卓球
卓球は2021年正式導入予定です。 ※現在先行お試し稼働中!
気軽なスポーツ「卓球」
ラケットをお持ちでない初心者の方でも、マイラケットをお持ちの上級者の方でもきっとご満足頂ける卓球コーナーです。
-
卓球の基本ルール
数年ぶりに卓球をされる方も、初心者の方もルールを覚えて楽しく卓球をしましょう。
まずゲームの基本的なルールについて覚えましょう。- 1試合について
- 1試合は、各ゲーム11点先取の7ゲーム制(4ゲーム先取)、または5ゲーム制(3ゲーム先取)のいずれかで行われます。10対10になったときは「デュース」と呼ばれ、先に2点差を付けた方が勝ちとなります。
- サービス(サーブ)について
- サービスは2本交代(ただしデュースのときは1本交代)です。サービスがネットに接触して相手のコートに落ちた場合は、やり直しになります。それ以外の場合は、サーブミスになり、相手の得点になります。
- ラリーについて
- 自分のコートに返球されたボールは、相手のコートに落ちるように返球しなければなりません。これが出来なかった場合、相手の得点になってしまいます。
-
打法について
打法を覚えて、どんどん卓球の技術を磨きましょう!
- ドライブ
- ボールに強い前進回転を与える打法。 特にスピードを加えた強力なドライブをパワードライブ、対して回転のよくかかったやや山なりの軌道のドライブをループドライブという。ボールに横回転を与えるドライブをカーブ(シュート)ドライブ、相手のドライブに対して打つドライブをカウンタードライブという。
- スマッシュ
- ボールを弾くように打つ打法。
ドライブより小さいスイングで速いボールを打つことができる。 - カット
- ボールに後退回転を与える打法。
台から離れて、上から下のスイングで打つことをいう。 - ツッツキ
- 台上、または台のそばでの短いスイングでのカット打法。
- ストップ
- 相手の短い下回転系のボールに対し、相手コートに2バウンド以上するように小さく返す打法。
低いストップに対しては物理的にドライブが打てないため、防御技術として有効。
しかし浮いてしまうとチャンスボールとなってしまうことが多い。上級者のレシーブに多い。 - フリック
- 台上で相手のツッツキをパチンとはじくような打法。「台状の払い」とも言う。
英語でflic(フリック)やflip(フリップ)という(「軽くはじく」「パチンと打つ」という意味)。 - プッシュ
- 押し出すように打つ打法で、主にペンホルダーのバック側の攻撃に使う。
シェークハンドのバックハンドに比べて威力を出しにくいが、やり方によっては同等以上に打ち合うこともできる。 - ロビング
- ボールを高く打ち上げて返球する打法。相手のミスを誘うものだが、相手の強打を受けるというリスクがある。
-
サービス(サーブ)の種類
打法と併せて、サービス(サーブ)もどんどんマスターしましょう!
- フォアサービス
- 自分の利き腕に対してフォア側からラケットのフォア面を使って出すサービスのこと。
- バックサービス
- 台の中央付近に立って、ラケットのバック面を使って出すサービスのこと。
- 投げ上げサービス(ハイトスサービス)
- サーブのトスをする際に、ボールを2メートル以上投げ上げて出すサーブのこと。
ミスをしやすくなるが、その分回転やスピードが増す。 - しゃがみ込みサービス
- サーブを出す際に、膝を曲げてしゃがみ込みながら出すサーブのこと。
非常に強い回転をかけることが可能。